2年ぶりに、岐阜県土地家屋調査士会様からお声をかけて頂き、定例会での講師を務めました。2年前はマイナンバーの話をさせて頂きましたが、今回は改正個人情報保護法について。 改正された個人情報保護法についてや、実務上のポイント

2年ぶりに、岐阜県土地家屋調査士会様からお声をかけて頂き、定例会での講師を務めました。2年前はマイナンバーの話をさせて頂きましたが、今回は改正個人情報保護法について。 改正された個人情報保護法についてや、実務上のポイント
一宮市の尾西地区にある、「高齢者の生きがいと健康づくり推進協議会」が主催の教養講座にて、第1回目の講師を務めました。教養講座は、地域の高齢者を対象に様々なゲスト講師が知っておくべき知識を伝える講座です。今回は、200名も
弊センターでは、近畿産業信用組合様岐阜支店で相続や終活に関する定例セミナーの講師及び相談員を行なっています。今回は、豊嶋弁護士に「弁護士が語る!モメる遺言モメない遺言」というテーマでお話しして頂きました。 私も繰り返しお
2018年4月8日、全6回コースでお伝えした名古屋典礼様主催、興正寺様での終活セミナーの第6回目が開催されました。講師は私、山田がつとめ、テーマは「遺言書のつくりかた~応用編~」です。 こんな感じで、看板をだしてくれてい
2017年9月26日、常滑市内の葬儀社様にて、終活セミナーの講師をつとめました。 今回のテーマは、遺言書について。 特に遺言書を書いた方が良い人の話や、公正証書遺言と自筆証書遺言の違い、そして公正証書遺言作成時に検討すべ
2017年9月1日、三重県行政書士会桑名支部様にお声掛けいただき、研修講師を務めました。研修内容は、「失敗例から学ぶ!絶対に知っておきたい相続・遺言サポートと、法定相続情報証明制度の実務対応」です。 法定相続情報証明制度
定期的に当センターで、相続・終活セミナーをさせて頂いています、岐阜市の近畿産業信用組合様。 今回は、森山税理士にて、「金融資産・不動産をお持ちの方の節税対策」との内容でお伝えしました。やはり節税の内容に興味を持つ方も多い
2017年7月11日、FPの方々の勉強会グループ(SG)、「FPパートナー愛知」さまに呼んでいただき、相続業務に関する勉強会講師を務めました。 実はこのSG、私が開業間もない頃にも、講師としてご用命頂いています。今回は、
2017年6月16日、シティホール常滑様での終活セミナーにて、講師を務めました。テーマは、「すべての人が知っておくべき終活のハナシ」。 終活と言うと、まだまだ「お金持ちだけがやるもの」とか、「複雑な家庭の人だけがやるもの